お知らせ

Thumbnail of post image 171

平成26年度 地域連携コミュニティー再生事業・全体フォーラムを下記のように開催いたします。 今回は江別市大麻での開催となります。多くの方の参加をお待ちしております。   ●日時:平成26年11月1日(土) 14:00-17:00 ●場所:大麻集会場2階 研修室2・3号室 (江別市大麻中町26-4) ●参加費:無料   ※市民活動広域ネットワーク アクティブ・アクティブは、石狩管内6市の市民活動団体からなる組織で、例年管内各市で、市民活動に関するフォーラムを ...

お知らせ

Thumbnail of post image 094

この度、野幌商店街の交流スペース「ホッとワールドのっぽ」が、道路拡幅のため取り壊されることになりましたので、「サタデーのっぽ」の同窓会を行いたいと思います。 「サタデーのっぽ」は、2002年5月から2005年3月の3年間、小学生のみなさんを対象に、ものづくりやまち探検、畑づくり、お店屋さんなどの体験を通して、自分たちの住むまちに愛着を持つようになってほしいと願って行ったものですが、学生を中心としたスタッフが、参加する子どもと世代間の交流を図りながら行ったことにも大きな特徴があ ...

お知らせ

Thumbnail of post image 058

本日11日はイオン幸せの黄色いレシートキャンペーンです。 これまでイオン江別店(旧ポスフール)のみでしたが、先月より当センターが入居するイオンタウンのザ・ビッグでも参加しました。イオンタウンでのお買い物で発行されるイエローレシートを団体BOXに投函していただくとお買いもの金額の1%が団体へ寄付されます。 本日のお買い物はザ・ビッグまたはイオンでお買いもの頂き、当センターのBOXに投函下さい。 ご協力よろしくお願い致します。           ...

イベント

Thumbnail of post image 022

江別市民活動センターでは、9月23日「江別市民活動見本市」と同日開催で 午前は『市民参加の促進セミナー』を、午後は『活動団体の活性化ワークショップ』を開催します。 まだ市民活動はしていないけれど興味のある方、民活動準備段階の方、市民活動を展開されている皆さん、今回のセミナーとワークショップで、楽しみながら学んでみませんか! セミナー・ワークショップの講師は、加納尚明さんです。 (NPO法人札幌チャレンジド理事長) (一般社団法人プロジェクトデザインセンター代表理事) (北海道 ...

イベント

Thumbnail of post image 098

日時:2014年9月23日(火/祝)10:00-16:00 場所:イオンタウン江別1Fセンターコート・江別市民活動センターサロン ★ステージスケジュール(イオンタウン1Fセンターコート) 10:00 江別ジュニアオーケストラ 10:30 平成うるうる亭 11:00 手話3団体合同手話歌(江別手話の会・手話歌あやとり・要約筆記サークルぷらすONE) 11:30 あおむし人形劇団 12:50 江別認知症の人の家族を支える会 13:00 江別消費者協会 13:30 北海道中国武術倶 ...

お知らせ

Thumbnail of post image 104

今回は「平成26年度協働のまちづくり活動支援事業」後の各団体の活動の様子をレポートしています。 今後1年間支援団体を追っていきます。      

お知らせ

Thumbnail of post image 021

本日11日はイオン幸せの黄色いレシートキャンペーンです。 これまでイオン江別店(旧ポスフール)のみでしたが、先月より当センターが入居するイオンタウンのザ・ビッグでも参加しました。イオンタウンでのお買い物で発行されるイエローレシートを団体BOXに投函していただくとお買いもの金額の1%が団体へ寄付されます。 本日のお買い物はザ・ビッグまたはイオンでお買いもの頂き、当センターのBOXに投函下さい。 ご協力よろしくお願い致します。           ...

イベント

Thumbnail of post image 063

 5月に開催しました商店街コミュニティ活動支援セミナーに出席された小野田さんが、その流れで大麻銀座商店街に関わりを持つことになり、第一歩として、銀座商店街夏祭りの体験講座と「亜麻カフェ」を開催します。 将来的には商店街にお店を出店するところまで出来れば! 江別産亜麻でコミュニケーションしませんか?     日 時:8月4日(月)- 8月9日(土)13時?15時 予約不要です。13時 - 15時内でお好きなお時間にお越しください。随時ご説明いたしま ...

イベント

Thumbnail of post image 090

講演: 「築30年の我が家 これから先の住まい方・暮らし方」 -住まいに老朽化、住み手の高齢化…問題はありますが… 大麻団地の造成から今年で50年を迎えます。建物は築後30年を過ぎると、次第に劣化が進み、暮らし的には40代で建てた家も、今では子どもも巣立って世帯構成が変わり、身体状況も変化するケースが多々あります。これからの人生設計を考えたとき、現在の住まいを、どのような形で維持・補修するのが良いのでしょうか。 終の棲家と考える、若い人と ...